希望を生み出す言葉
「私は炭火であるより、流れ星でありたい」―― ソリン・イガ
匿名性とは、細部の学である。
強度とは、謙遜を正確に描写する行為へと運命づけられたものだ。
私は、自分の選択が許す最も近似的な方法で、「友情」という語の意味的な等価性を定義し始めた。
「友情」はひとつの言葉だが、言葉である以前に“選択”であり、選択こそが、私たちが一般的に「行いをもって他者のために祈ること」と呼びうる領域において最高の位置を占めている。
湧命法(ゆめいほう)は、数ある中のひとつではあるが、選び取ることのできる贈り物として訪れる「祈りの行為」である。
外の寒さと、まるで光をまとっているかのように見せかける無関心――その二つが偶然一致するように見える瞬間でさえ、魂が頭を垂れるという寓意へと向かう選択によって、時を超えて「人間らしさの行為」へと錬金されうる。
跪くという感覚は湧命法からの新たな付録であり(これを書いている私は、この跪きの中で鍛えられ、ここにこうして記されながらも希望へと押し出されている)、晩い一月という姿の中で、魂の温もりを呼び起こす挑発者として、匿名にして神的、永遠の師――万在の芸術において折り返し映し出される自然――の結果として現れる。
私の中に、そしてあなたの中に、そして《自己》の中に「ほとばしる贈与」を呼び覚ます喜びは、私たちを運ぶ微笑みを更新する目覚めであり、愛という避けがたい(そして意味深い厄介さを伴う)運命へとつながる。
「マイナス」と「プラス」の(いわゆる)無限――それ以外の何ものでもないただの言葉――の間に生きているということの。
友情の話に戻ると、ミハイは、あの細部への頑固なこだわりそのままに、湧命法の新しい入門コースを開いた。
私は、形式ばらず温かな笑顔とともに、すべての行いを区別するもの――細部――を思い出しながら喜んだ。
効率を目指すとき、細部はしばしば私たちの決断に押し寄せる。
私たち自身の意識に基づく決断、そして耳を傾けるという決断へと――時には不満もなく、時には考えることさえなく。
私は聞き、実践し、ときに忘れた。
だが何より、「学びたい」と願った。
「知識」の確実性とは、信仰と希望と呼ばれる全体が持つ、力と支配への飢えた側面にすぎない。
私は信じ、そして望む。学べると。
そして望み、信じている。学ぶだろう、と。
学びの前に、湧命法を理解するだろう、と。
なぜなら、私はそれを選んだからだ。
同時に、一部の行いを「救いを求めて希望を築く人々」のために捧げたいという希望と歩調を合わせながら。
人が真に自分自身であるとき、自由は「願望」という地位を失い、直接的かつ清らかなまま、自然、創造――唯一の自由、唯一の選択――へと沈み込む。
私たち、人間を信じることを思い出せる者の中には、希望がある。
あなたが――人間らしさを目の当たりにしたとき、その魂の晴れやかさの前奏として微笑むあなたが――在るだろうという希望が。
これを書くのは、ガラツィで一月の反逆的な終わり頃に開かれた湧命法入門コースの部屋にいた人々が、「祈りであるという行為」とでも呼びうるものに初めて触れたからだ。
ルチアン・D
ガラツィ、2012年1月